ないよう
【内容】
ぷんかん つか おこな なんかいほきゅう きそ
3分間、1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う。
ず
図1
じゅんび
(1)準備
・ ドッジボール
・ ストップウォッチ
へいめんじょう とうきゅう しめ ほん ちょくせん ひ
・ 平面上に、投球ラインを示す2本の直線を引く。
ようち ほいくえんじ かんかく
幼稚・保育園児: 3m間隔
てい がく ねん かんかく
低 学 年: 5m間隔
ちゅう がく ねん かんかく
中 学 年: 7m間隔
こう がく ねん かんかく
高 学 年:10m間隔
ほうほう ず さんしょう
(2)方法<図1参照>
かく はんすう わ
・ 各グループがほぼ半数となるよう2つに分かれ、
とうきゅう こうほう たて れつ む あ なら
投球ライン後方に縦1列で向かい合って並ぶ。
ず がっきゅう にんずう にん ばあい れい
(図1は、学級の人数が18人の場合の例)
けいじ あいず はじ
・ 計時の「はじめ」の合図で始める。
ぷんかん じてん けいじかかり お あいず
3分間たった時点で計時係が「終わり」の合図をする。
お あいず じてん ほきゅう かいすう きろく
「終わり」の合図をした時点で、捕球した回数を記録とする。
ご ほじ ばあい ほきゅう
・ ファンブル後ボールを保持した場合も捕球とする。
とうきゅう ない ほきゅうおよ とうきゅう
・ 投球ライン内での捕球及び投球はしてはならない。
とうきゅう ない はい ばあい
ただし、ファンブルしボールが投球ライン内に入った場合は、
なか はい と
中に入ってボールを捕ってもよい。
とうきゅう ふ な とうきゅう なか はい
また、投球ラインを踏んで投げたり、投球ラインの中に入って
な ばあい あいて ほきゅう ほきゅうかいすう い
ボールを投げたりした場合は、相手が捕球しても捕球回数に入れない。
とうきゅう あいて とど な のぞ
・ 投球はノーバウンドで相手に届くように投げることが望ましいが、
とうきゅう ない ばあい
投球ライン内でバウンドしてしまった場合も、
とうきゅう こうほう ほきゅう ほきゅうかいすう い
投球ライン後方でボールを捕球すれば捕球回数に入れることができる。
いとてき
ただし、意図的にボールをバウンドさせたり、
ころ あいて な
ボールを転がしたりして相手に投げてはいけない。
とうきゅう じょそうおよ きょり じゆう
・ 投球フォーム、助走及びステップの距離は自由とする。
とうきゅうご とうきゅう ぜんぽう はい
投球後は、投球ラインの前方に入ってもよい。
とうきゅうご おな れつ うし なら
・ 投球後は、同じ列の後ろに並ぶ。
ふたり おこな ばあい いどう おこな
(2人で行う場合は、移動を行わない。)
へんせい
(3)グループ編成
がっきゅう くみ ふたりいじょう ふくすう わ おこな
・ 学級を1組が2人以上の複数グループに分けて行う。
にんいか がっきゅう じっし
・ 3人以下の学級は、1つのグループで実施する。
ひとり がっきゅう いがくねん じどう ひとり ふたり おこな
・ 1人の学級は、異学年の児童(1人)と2人で行う。
きろく さんかにんずう
(4)記録と参加人数
ふくすう おこな ばあい かく ほきゅうかいすう
・ 複数のグループをつくって行った場合は、各グループの捕球回数の
ごうけい すう わ へいきんかいすう きろく
合計をグループ数で割り、その平均回数を記録とする。
へいきんかいすう しょうすう ばあい くらい き す
平均回数が小数となった場合は、1/1000の位を切り捨て、
くらい
1/100の位までとする。
さんかにんずう じどうすう ごうけい
・ 参加人数は、グループの児童数の合計とする。
じっしじょう ちゅういとう
(5)実施上の注意等
じっしばしょ うんどうじょうまた たいいくかんとう
・ 実施場所は運動場又は体育館等とする。
ごうせい せい
・ ドッジボール(合成ゴム製)は、
ごうきゅう ごうきゅう ごうきゅう しよう
1号球、2号球、3号球のどのボールを使用してもよい。
きろくちょうせん さい しどうしゃ たちあ じっし けいじがかり しどうしゃ おこな
・ 記録挑戦の際は、指導者の立会いのもと実施し、計時係は指導者が行う。
※ Wordファイルです。右クリックして保存してください。
|